ディスクグラインダーとダイアモンドカッター、それからレンガタガネです。
買ったのは BOSCH(ボッシュ) ディスクグラインダー です。
こういう電動工具見ると、『カッコイイ!』と思ってしまいますね^^;
気分だけはプロになれますw
取り付ける刃については、レンガ切断用のダイアモンドカッターで、刃の径が100~105mmφ、砥石取付穴径:15mmφ、という点に注意すれば何でもいいかと思います。
早速電源をONにして、レンガに刃を当ててて溝を切っていきます。
レンガを切断すると粉塵がすごいので、汚れてもいいズボン、マスク、ゴーグルを着用すると良いです。
溝が出来たら、レンガタガネを溝にあわせてハンマーで叩きます。
写真だと表しか切れ込みを入れてませんが、裏側も絶対に溝を切ってください。
そのほうが綺麗に出来ます!
厚いレンガなら4面すべてに切れ込みを入れたほうがよさそうです。
ハンマーでガツンと叩けば溝の通りに割れてくれます。
レンガ敷きの小道のカーブ部分に切断したレンガを置いていきました。
ど素人もいいとこですねww
粒の大きめの石を敷けばある程度見れるようにはなるかと^^;
実際にナチュラルロックを詰めてみましたがどうでしょうか。
初めてなんでこれで許してくださいw
雨水排水用のマンホール部分は、マンホールに合わせて曲線にレンガを割ってみました。
最初の目標である、玄関アプローチから雨水排水用マンホールまでは仕上がりました。
次はまた奥を片付けてから作業です^^
クリックして応援していただけるとありがたいです。


0 件のコメント:
コメントを投稿
アドバイスや感想など何でも書き込んでください!